


浅海のグレ釣り専門ウェブ<串本カセ釣りマニア>
浅海の防波堤に着いたグレ・・・、実はとんでもないモンスター級もグレも存在していたりします。
養殖いかだのこぼれエサのペレットを主食としているせいでしょうか?栄養が行き届いたその魚体は、年間を通して、脂の乗り切った寒グレのような姿をしています。
南紀の磯では、中々難しい50cmオーバーのグレは、実は、浅海の波止にいる・・・
当サイトでは、浅海の波止グレにスポットを当てて、釣り方や道具の話など、色々と情報を展開していきます。どうぞ、よろしくおねがいします。
浅海のグレ釣り専門ウェブ<串本カセ釣りマニア>・コンテンツ一覧
グレやマダイなど「釣り物と豆知識」
和歌山県串本町の浅海の防波堤に隣接したカセでは、マダイの他に良型のグレが釣れることで、一部のマニアの間で有名です。
マグロの養殖筏の直ぐ横で、ペレットのこぼれエサを拾っている、この浅海のグレは、体高があって肉厚で筋肉もりもりのグレだちです。もちろん、50cmを超えてくる大型も狙えます。
ペレットでグレを釣りながら、マダイも釣れればイサギも良型が当たってきます。詳しく解説してみました・・・
浅海の波止で使用する「基本タックルと仕掛け」
浅海の波止グレをカセから狙うこの釣りは、「グレ釣り」とは言え、通常のフカセ釣りのグレ釣りとは、大きく異なった特徴を持ちます。
横を意識するフカセ釣りではなくて、縦を意識するウキ釣りで釣るのが一般的で、串本流の「ズボフカセ」ならズボ釣りもあります。どちらともに、非常にマニアックです。
水深は20m以上。グレの狙いのタナは10mから20mくらいで、どのタイミングで何処に仕掛けを入れるか?これが解って無いと、中々上手に道具を選ぶことも出来ません。
ウキ釣りなら、こういう感じが・・・
マニアックな浅海波止のグレの釣り方
浅海の波止に繋がれたカセから狙うグレ釣りは、海底形状がある程度把握できて無いと、何処を釣って良いのか漠然として、「何もないから釣り易い」ではなくて、何も無いことで帰って釣りづらくなっているかも知れません。
波止には敷石が敷いてあるし、海底は磯になっていて、潮流は緩やかでも複雑。
風向きや潮の向きで変わる基本的な狙いのタナや、ポイントに上手に仕掛けを入れるために気をつけておきたいことなど、知りたいことはてんこ盛りです。
まずは、このタナから朝一番は狙いをつけますが・・・
新着情報
- 2013年7月16日
- 浅海のグレ釣り専門ウェブ<串本かせ釣りマニア>を立ち上げました
大島フィッシング公式サイト
カテゴリー
- トップページ
- 釣り物と豆知識
- 基本タックルと仕掛け
- 浅海のグレの釣り方
- リンク集
運営サイト
役立つDVDシリーズ
南紀のグレならこの人に聞け!
藤原義雄のグレ(メジナ)必釣法
南紀のエギングならこの人をしらないとモグリかも?(笑)
エギング名人、大森崇弘のアオリイカ必釣DVD講座
波止釣りのチヌのフカセ釣りなら大阪湾の代表選手
チヌ釣り名人 山崎庄一のチヌ(黒鯛)必釣法